『田園の詩』NO.107 「藁 こづみ」(1999.12.4) 最近の稲刈りはコンバインが主流となり、藁(ワラ)は脱穀と同時にその場で細かく 切り刻まれて田圃に撒かれます。その後、適当な時期に焼くか、そのまま田圃にすき 込みます。 今は、藁(稲束)をほとんど必要としなくなりましたが、 昔は大切に使われていました。 私が子供の頃には、農家の庭先で藁縄や俵・ムシロ・ゾウリなどを作っていました。また、 どの農家も牛を飼っていたので、藁は餌としてなくてはならぬものでした。 ですから、脱穀した後の藁は、牛小屋を兼ねた納屋の二階に貯えていました。納屋に 入りきれないものは、田圃で円筒形に積み上げて保存しました。それを当地では≪(藁) こづみ≫といっております。 田圃にきれいに並んだ≪こづみ≫が、晩秋から初冬にかけてのこの時期、朝もやに かすんだり、夕日に照らされたりする様は、農村の風物詩の中でも第一に数えてもよい と私は思います。 ![]() こんな光景を所々で見かけます。手前は簡単に立て掛けたもの、 奥が、本格的に作った≪こづみ≫です。ワラも最近、割と利用され るようになってきました。 (09.12.1写) (よろしかったら、こちらの写真もどうぞ。⇒ 【NO.58】 【NO.68】) ところで、当地でもわずかにしか見かけない≪こづみ≫のことを女房と話題にして いて、この名前が方言であることに私は初めて気付きました。京都ではそんな名では なかったといいます。 近隣の友達に尋ねてみたら、また違った呼び名でした。彼は≪としゃく≫といっていま した。多分「稲積(とうしゃく)」から来ているのでしょう。ちなみに≪こづみ≫は「小積」 だと思います。 「所変われば品変わる」で全国には数多くの呼び名があると思われます。『俳句歳 時記』を調べたら≪藁塚≫で出ていました。言葉の違いだけでなく、≪こづみ≫の形状も 各地で種々様々あるに違いありません。そんな≪こづみ≫を写真に撮って歩きたいと若い ころ思ったことがあります。残念ながら出来ずじまいでした。もう無理でしょう。 『歳時記』に、「藁塚が並び家々に子供あり」の句が載っていました。学校帰りに大勢 の友達とたくさん並んだ≪こづみ≫の中で、かくれんぼをした記憶が甦ってきます。 今の田舎は、「藁塚がなくなり家にも子供なし」になってしまいました。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |